Q.「作家の手帖」とは何ですか
「作家の手帖」は「もの書き」が生活に役立つ知識を持ち寄るメディアです。詳しくは Topページ をご覧ください。
Q.どんなメディアですか
「作家の手帖」創刊に向けた「準備号」を不定期に企画・制作しています。
2021年に「準備1号」をリリースし、2023年から「準備2号」が始まりました。「創刊号」を刊行したら、解散します。
Q. 「準備2号」はどんな内容ですか
「無料で読まれるテキストにかかるコスト」を中心テーマとして、さまざまな企画を行う予定です。直近ではDiscordチャンネル「作家の手帖」を運営しながら、勉強会・ワークショップを行う予定です。
Q. 「準備1号」はどこで読めますか
有料講読チケットをお買い求めいただいた方には、「準備1号」の掲載テキスト8作と、勉強会のアーカイブ動画へのアクセス権限が発行されます。
Q.チケットを買うと何ができますか
チケットをお買い求めいただいた方には、次の3つをお渡しします。
■1.完成稿へのアクセス権
Google Driveの所定のフォルダに対する閲覧権限を発行します。
URLが収録されています。「準備2号」の記事も追加予定です。
今回お買い求めの方は、追加費用なしで、すべての記事をそのまま閲覧できます。
■2.Discordチャンネル(有料ゾーン)へのアクセス権
Discordチャンネル「文筆生活向上委員会」の有料ゾーンへ招待いたします。
購入者間で情報交換する場としてお使いいただけます。
勉強会・ワークショップも開催します。
■3.勉強会・ワークショップの参加
Discordチャンネル(有料ゾーン)では、「原稿料」にまつわる勉強会・ワークショップを開催します。
購入者の方なら、追加費用なしで参加できます。
なお、一般観覧チケットを販売することもあります。
Q. だれが寄稿していますか
「準備1号」の執筆者・制作スタッフは、企画書・募集要項を公表し、Googleフォームで参加を募りました。両編集長による選考のうえ、8名の方にご寄稿いただきました。
執筆者のみなさまには、両編集長から着手金を支払い、業務委託契約書を結ぶ試みにもお付き合いいただきました。
詳しくは、準備1号のページをご覧ください。
Q. 勉強会はどんな内容ですか
勉強会はオンライン配信され、購入者向けにアーカイブしますが、公開されません。
ご参考までに、「勉強会vol.1」は、「夏休み特番!真夏のOne Last Summer 8月祭 in 2021 ~作家と原稿料をとことん語るぞスペシャル!!~」と題して行われました。
開催概要は、準備1号のページをご覧ください。
Q. チケットはいつまで有効ですか
特別な事情や大きなトラブルがない限り、Google Driveへのアクセス権限はいつまでもお持ちいただけます。PDF/epubの保有期限も設定しません。
勉強会は本番1回のみですが、アーカイブは購入者限定で閲覧できるようにします。
Q. 印刷書籍は売らないのですか
執筆者の原稿料や制作スタッフの報酬をなるべく多く支払うため、印刷書籍の制作予定はしばらくありません。
売上が好調となり、一定の購入が見込めそうで、読者のみなさまからのご要望も根強いと分かったら、ブックデザイナーを起用し、印刷書籍の制作を行いたいと考えています。
「こんな本がほしい」というアイデアをお持ちの方は、編集長ふたりまでお気軽にご要望ください。
writer.life.committee[at]gmail.com
Q. この企画について取材・報道したいです。
こちらまでお気軽にお問い合わせください。
writer.life.committee[at]gmail.com
次のような情報を前もってお知らせいただけると大変助かります。
Q. 執筆したい、登壇したい、制作に加わりたいです。
「準備1号」の協力募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
「準備2号」の協力募集は実施是非から未定ですが(2023年11月時点)、今後の執筆・登壇・制作に関わりたい方は、Googleフォームからご応募ください(ご期待に添えないことがあります。予めご了承ください)。
原稿料について言いたいことがある、だれかに聞いてほしい体験をしたという方は、「体験談を投稿」することもできます。